立山 みくりが池と雄山(富山)
室堂最大の高山湖みくりが池。5月頃ようやく氷が
溶け始め、室堂に遅い春の訪れを告げる。
古来より信仰の対象とされてきた神々しいまでの山々、広大な平野を潤す大河、そして母なる日本海…。言葉を失うほど美しい大自然が、この地には「自然のままの姿」として残されています。
なにより豊かな”水資源”に恵まれた北陸は、湖・川・海など水に関する景観美の宝庫。幻想的なみくりが池や弥陀ヶ原を有する立山、蜃気楼で知られる富山湾(富山)。可憐な高山植物や荘厳な滝と出会える白山、海岸線を車で走れる千里浜(石川)。
刻一刻と彩りを変える三方五湖、天下の絶景・東尋坊(福井)など。その感動は時代を超えて多くの人々を魅了し、古くは万葉集でも詠われているほど。
また富山と縁が深かった世界的版画家・棟方志功も北陸の川を愛し、幾多の名作を残しています。
![]() |
![]() |
|
富山を代表する名産品「ますの寿司」。曲物の容器に熊笹を敷き、寿司飯に薄く切った鱒を並べた押し寿司で、その美味しさは駅弁ランキングでも常に全国トップクラス。富山藩主・前田利興が8代将軍・徳川吉宗に献上したことが、その始まりだとか。 |
![]() 日本の名水百選の10分の1が、なんと北陸に!豊かな自然に恵まれた北陸は名水の宝庫。富山は全国最多の4ヵ所(黒部川扇状地湧水群・穴谷の霊水・立山玉殿の湧水・瓜裂清水)、石川(弘法池の水・古和秀水・御手洗池)と福井(瓜割の水・大野お清水・鵜の瀬)が共に3ヵ所。全国名水百選の1/10は北陸に集中しているのです。 |
ヨロコビノウタ棟方志功(作品・文) |